問いの力– tag –
-
読書と思考
イシューから始めよ実践編:考える力を鍛える“本質思考”とAI時代の学び方
「イシューから始めよ」は、“考える力”を鍛える人の必読書です。どんなに努力しても、そもそもイシュー(本質の課題)がズレていれば成果は出ません。 私自身、BPRプロジェクトのリーダーとして、何度もこの「イシュー」を見極める場面に立ち会ってきまし... -
AIと暮らし
1日5分でできる哲学習慣|AIが日常を“問い”に変える方法
「哲学って難しそう」そう思ったこと、ありませんか?本を開いても専門用語が並んでいて、すぐに閉じたくなる。でも本当は、哲学ってもっと身近なものなんです。 たとえば「今日の出来事をプラトン風に解釈して」とAIに聞いてみる。すると、ただの一日がち... -
人生後半の知的成長
50代から始める問い日記|人生後半を豊かにする大人の自由研究
子どもの頃、夏休みの「自由研究」にワクワクした記憶はありませんか?実は私自身、大人になってからも「自由研究」をしているような感覚になる瞬間があります。ふと浮かんだ疑問をメモしておくだけで、あとで振り返ったときに「あの時考えていたことが、... -
人生後半の知的成長
人生後半にこそ必要な「問い」の力|知的成長を続ける習慣とは
50代を過ぎると、知識や経験はもう十分。でも、なんとなく毎日が同じことの繰り返し…。そんな感覚を覚えることはありませんか? 実は人生後半の知的成長を支えるのは、「答え」ではなく「問い」です。「なぜそう思うのか?」「これから何をしたいのか?」... -
知的な習慣
「思考実験」で考える力を鍛える!日常に取り入れる知的習慣のすすめ
気軽にできる知的トレーニング、知っていますか?それが「思考実験」です。 実は私も、通勤電車の中でふと試してみたことがあります。「もし明日からスマホが使えなくなったら?」と考えてみたんです。最初は不便だと思ったけれど、紙の本を読む時間が増え... -
読書と思考
自問力で人生が変わる!悩みを行動に変える5つの質問【堀江信宏】
やりたいことがあるのに、気づけば先送り。頭の中では何度もシミュレーションしたのに、結局モヤモヤ…。 そんな経験、ありますよね? でも大丈夫。あなたが動けないのは、怠けているからでも、才能がないからでもありません。ただ「問いかける言葉」を知ら... -
知的な習慣
思考力を鍛える「良い問い」とは?成長を加速する3つの秘訣【実例つき】
「もっと考える力をつけたい」と思ったことはありませんか?実は、そのカギになるのが――「問い」です。 問いは、ただの質問ではありません。頭を動かし、視点を広げ、自己成長を加速させる“思考のエンジン”。 読書をするときも、ニュースを見るときも、日...
1
