読書と思考– category –
ビジネス書・教養書を中心に、年間100冊以上の読書から得た気づきや、思考法・問いの立て方を深掘りします。知的好奇心を刺激する読書記録と考察の場です
-
読書と思考
脳がハッキングされる!『ニューロテクノロジー』が問いかける認知的自由とは
あなたの“考え”が、読み取られる時代になりつつあります。脳が感じたこと、思い浮かべたイメージ、隠しておきたい感情までもが、データとして解析され、可視化される――。 そんな未来は、もはやSFの話ではありません。 ニタ・A・ファラハニー著『ニューロテ... -
読書と思考
世界観をつくる仕事術:感性×知性で価値を生む方法【水野学×山口周】
気づけば、みんな同じような言葉を使い、似たような発想にたどり着いていませんか? モノも情報もあふれる今の時代。“正解を出す”より、“自分らしい意味づけ”が求められています。 そんな時代にこそ読みたいのが、クリエイティブディレクター・水野学さん... -
読書と思考
『人生の地図のつくり方』から学ぶ:迷いながら賢く生きる知的な方法
人生って、地図があったらどんなに楽だろう。そう思ったこと、ありませんか? 「これでいいのかな」と立ち止まるたびに、コンパスも座標も見失ってしまう。 私も同じです。いまだに、道に迷いながら歩いています。 でも、そんなときに出会った一冊がありま... -
読書と思考
イシューから始めよ実践編:考える力を鍛える“本質思考”とAI時代の学び方
「イシューから始めよ」は、“考える力”を鍛える人の必読書です。どんなに努力しても、そもそもイシュー(本質の課題)がズレていれば成果は出ません。 私自身、BPRプロジェクトのリーダーとして、何度もこの「イシュー」を見極める場面に立ち会ってきまし... -
読書と思考
転職しなくてもキャリアは磨ける!『今いる場所で突き抜けろ!』に学ぶスキル資本の育て方
仕事がマンネリ化してきたとき、つい「そろそろ転職かな」と思ってしまうこと、ありますよね。でも、カル・ニューポートの『今いる場所で突き抜けろ!』を読むと、少し考え方が変わります。 私自身、長く同じ会社にいながらも、まったく文化の異なる3つの... -
読書と思考
30代で差がつく!若手ビジネスパーソンが今身につけるべき3つの力
気づいたら、もう30代が見えてきた。なんとなく働いてきたけれど、このままでいいのかな——。そんな不安、ありませんか? 『ビジネスパーソンに必要な3つの力』(山本哲郎著)は、「今のうちに身につけておくべき力が何か」を教えてくれる本です。 それは... -
読書と思考
斎藤孝『学ぶための教科書』に学ぶ!読書で人生を変え、自信を育てる方法
学ぶって、なんのためにあるんだろう。子どもの頃は「テストのため」と思っていたし、社会人になってからは「仕事のため」に読んでいた。 でも本当は、学ぶこと自体が人生を豊かにしてくれる。知識を得るだけじゃなく、自分の軸や自信を育ててくれるんです... -
読書と思考
不安だらけの人生を変える!『勇気とお金の法則』から学ぶ行動リスト7選
お金の不安、ありますよね。老後、教育費、借金、将来…。頭ではわかっていても、気持ちはずっとモヤモヤ。 そんなときに出会ったのが、この本。『ふがいない僕が年下の億万長者から教わった「勇気」と「お金」の法則』。 40歳の平凡なサラリーマンが、若い... -
読書と思考
脳にゴールを刻む!『ブレイン・プログラミング』で始める夢実現の習慣
夢って、どうやったら叶うんだろう?努力? 人脈? それとも運? 実は――脳に“プログラミング”することで、叶いやすくなるんです。ちょっと怪しい響きに聞こえるかもしれませんが、これは科学的な仕組み。 今回紹介する本は「ブレイン・プログラミング」... -
読書と思考
『謙虚な人の作戦帳』に学ぶ!内向的な自分を変える3つの実践法
内向的な自分を変えたい。そう思ったこと、ありませんか? 実は私も、中学時代までは人前に出るのが苦手でした。発表となるとドキドキ。声も小さく、つい後ろに下がってしまうタイプ。 でも少しずつ工夫を重ねて、今では「行動してみる」「失敗しても気に...
