『ライフキャリア』×『ハーフタイム』で人生後半戦をデザインする

『ライフキャリア』×『ハーフタイム』で人生後半戦をデザインする

会議室と自宅の往復。

気づけば、同じ景色ばかり見ている——そんな感覚、ありませんか?

仕事は順調、家庭も安定。

でも、どこかモヤモヤ。

その正体は、人生の折り返し地点で聞こえてくる“かすかにささやく声”かもしれません。

男性なら40代・50代あたりで訪れることが多い、この揺らぎ。

いわゆる「ミッドライフクライシス」です。

そんなときに読んでほしいのが、ボブ・ビュフォード著『ハーフタイム』と、千葉智之・原尻淳一著『ライフキャリア』。

『ハーフタイム』は、その声に耳を傾け、「成功」から「意義」へと舵を切る方法を教えてくれる本。

『ライフキャリア』は、その意義を形にするための設計図です。

この2冊を組み合わせれば、後半戦の人生を、自分らしくデザインできます。

さあ、後半戦のキックオフ、始めましょう。

目次

『ハーフタイム』──ミッドライフクライシスを転機に変える方法

『ハーフタイム』は、人生を前半戦と後半戦に分けて考える本です。

前半戦は「成功」を追いかける時期。

仕事、収入、肩書き——とにかく走り続ける。

でも、40代、50代になると、ふっと立ち止まる瞬間が来る。

心の奥で“かすかにささやく声”がするんです。

「このままで、いいの?」

「もっと意味のあることをしたい」

ビュフォードさんは、これを“ハーフタイム”と呼びます。

スポーツのハーフタイムと同じ。

前半戦を振り返り、後半戦の戦い方を決める時間。

カギは、「成功」から「意義」へのシフト。

ただ休むんじゃない。

自分の経験や才能を、人や社会のために使うんです。

急ぐ必要はありません。

ビュフォードさんも、数年かかることもあると述べています。

まずは静かな時間を持ち、自分の価値観や情熱を見つめ直す。

そこから、小さな一歩を踏み出す。

『ハーフタイム』は、ミッドライフクライシスを危機ではなく、

人生を再設計するためのチャンスとして描いています。

では、そのチャンスをどう形にするのか。

ここで登場するのが『ライフキャリア』です。

『ライフキャリア』──40代からのキャリア再設計フレーム

『ライフキャリア』は、後半戦をデザインするための“設計図”をくれます。

ポイントはシンプル。

本業」と「特技」を棚卸しして、掛け合わせる

まずは、本業の棚卸し。

これまでの仕事で培った経験、スキル、人脈。

本書ではこれを「ビジネス創造資産」と呼びます。

肩書きじゃなく、中身を見直す。

数字で出した成果も、苦労して身につけたノウハウも、全部があなたの資産。

次に、特技の洗い出し。

本業以外で得意なことや好きなこと。

文章を書く、相談に乗る、DIY、イベント企画…なんでもOK。

これが「自立資産」。

会社の外でも通用する、あなただけの武器です。

そして、この2つを掛け合わせる

  • 営業経験 × ライティング → ビジネス系ブログ
  • マネジメント × キャリア相談 → 副業コーチ
  • 経理スキル × 発信力 → 簿記系YouTuber

掛け合わせると、可能性が一気に広がります。

これが「ライフキャリア」。

直線的なキャリアじゃなく、組み合わせてつくる時代です。

心のコンパスと人生のルートマップ

『ハーフタイム』と『ライフキャリア』。

一見、別ジャンルの本に見えますが、実は深くつながっています。

共通点は、「人生後半を意識するきっかけ」を与えてくれること。

『ハーフタイム』は、心の奥で響く“かすかにささやく声”に耳を傾け、

これまでの成功や実績を「意味」に変える大切さを教えます。

ゴールを勝つことから、価値を残すことへシフトする感覚です。

一方『ライフキャリア』は、その気づきを形にするための“行動の地図”をくれます。

本業の棚卸しと特技の発掘。

そして掛け合わせることで、新しい働き方や生き方の選択肢を描ける。

方向性が決まったら、具体的にどう進むかがわかるんです。

言い換えると、

『ハーフタイム』は心のコンパス

『ライフキャリア』はルートマップ

コンパスがなければ迷うし、地図がなければ進めない。

この2冊を組み合わせれば、

人生の後半戦を迷わず、自分らしく走れるはずです。

では、そのために「どう実践するのか」を次に紹介します。

実践ステップ(行動提案)

気づくだけでは変わりません。

『ハーフタイム』の精神と『ライフキャリア』のフレームワークを組み合わせて、

後半戦の人生を動かす“実践ロードマップ”を考えてみます。

  1. 止まって耳を澄ます

     → 朝15分、モヤモヤを書き出す

     コーヒーを飲みながら、自分に「このままでいいのか?」と問いかける時間を作る。
  2. 振り返る

     → 1週間で「ビジネス創造資産」を棚卸し

     職務経歴書のように堅苦しくなく、箇条書きでOK。成果や失敗もすべて資産です。
  3. 探す

     → 特技・情熱(自立資産)を10個書く

     趣味、ボランティア、家族や友人から褒められたことも含めます。
  4. 掛け合わせる

     → 3〜5パターンの新しい可能性を作る

     「本業 × 特技」の組み合わせで、副業やライフワークのアイデアを出す。
  5. 指針を持つ

     → ミッションステートメントを作成

     「何を大切に、誰のために、どう生きたいか」を1〜3文にまとめる。
  6. 試す

     → 来週末までに小さな挑戦を1つ

     SNSでの発信、1時間のオンライン講座参加など、小さく始める。
  7. 話す

     → 信頼できる人に計画を共有

     話すことで頭が整理され、協力者や新しいチャンスが生まれます。

この7ステップを回すことで、「何をしたいか」と「どう実現するか」がどんどん明確になります。

実際に私自身も、7ステップを回しながら「自分の人生を取り戻そう」と試行錯誤しています。

ミッドライフは危機ではなく、“人生のリブートチャンス”。

今日の小さな一歩が、未来の大きな景色につながると思いませんか?

6. まとめ|人生後半戦は「自分の意思」で設計する

人生の折り返し地点。

ふと「このままでいいのかな?」と立ち止まる瞬間、ありませんか?

それ、弱気じゃなくてサインです。次のステージへの合図。

『ハーフタイム』は、かすかにささやく声を聞き、ミッションを見つける本。

『ライフキャリア』は、本業と特技を棚卸しして未来を描く地図。

どちらもゴールは同じ。

“受け身”から“自分で選ぶ”人生へ。

もう会社や肩書きに振り回される時代じゃない。

大事なのは、「何を大切に生きたいか」という自分軸。

その軸は、一気に作るものじゃない。

朝の15分、誰かとの会話、小さな挑戦。

そんな日々の積み重ねで育っていきます。

半年後、あなたは今とは違う景色を見ているかもしれません。

その始まりは、今日の小さな一歩です。

難しい計画はいりません。まずは今日、5分だけでも自分の声を聞く時間を持ってみませんか?


『ハーフタイム』『ライフキャリア』は、「今後のキャリアを考える」40代以降の方におすすめの書籍です。

ぜひ手に取って読んでみてください。

また、以下の記事では 書籍『ライフキャリア』について取り上げています。

ぜひこちらの記事も併せて読んでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次