ChatGPTを使っていて「思った形で出てこないな…」と感じたこと、ありませんか?
実はその原因、AIの性能じゃなくて「出力形式」の指定不足かもしれません。
「箇条書き」「表」「コードブロック」など、ちょっと工夫するだけで、同じ質問でもまるで別物の答えが返ってきます。
しかも、初心者はその出力形式の名前すら知らないことが多いんです。
今回は、知っていると一気に便利になる“定番の出力形式10選”をまとめました。
今日からすぐに真似できるプロンプト付き。
これでChatGPTをもっと思い通りに使えるようになりますよ!
① Markdown表形式(Table)

情報を整理したいときに大活躍するのが「表形式」。
ChatGPTにお願いすると、Markdownという書き方でサッと表を作ってくれるんです。
たとえば商品を比較したいとき。
文章でダラダラ説明されるより、表で並んでいたほうが一目でわかりますよね。
実際、私も本やサービスを比較するときは必ず表にしてもらっています。
価格、特徴、メリット・デメリット。全部横に並べるだけで、判断スピードが段違いです。
しかも、この表はそのままブログやノートにコピペOK。
Markdown対応のツール(NotionやWordPressなど)なら、見やすい表に自動変換してくれます。
初心者だと「Markdownってなに?」って思うかもしれませんが、要は「AIが作ってくれる便利な表」と覚えておけば大丈夫。
サンプルプロンプト
「A社とB社のサービスを、価格・機能・サポート内容で比較表にしてください」
出力イメージ
このようにMarkdown形式で返ってきます👇
| 項目 | A社 | B社 |
|--------|-------|-------|
| 価格 | 高い | 安い |
| 機能 | 豊富 | 必要最低限 |
| サポート | 24時間 | 平日9-17時 |
↑このコードをブログに貼ると、下のように きれいな表に変換されます。
項目 | A社 | B社 |
---|---|---|
価格 | 高い | 安い |
機能 | 豊富 | 必要最低限 |
サポート | 24時間 | 平日9-17時 |
NotionやWordPressでは自動で表形式になるので、読みやすさ抜群。
さらに便利な使い方
この形式を ExcelやGoogleスプレッドシート に貼り付ければ、きれいな比較表に整形できます。
そのまま会議資料やプロジェクト報告にも活用できるので、ビジネス用途にも相性バッチリです。
② コードブロック(Code Block)
「文章がごちゃごちゃして読みにくいな…」って感じたことありませんか?
そんなときに便利なのが「コードブロック形式」。
文字を枠で囲んでくれるので、手順や決まり文をスッキリ見せられます。
本来はプログラムを書くときの形式なんですが、実は日常使いでも超便利。
たとえば作業手順。普通の文章で書かれると埋もれちゃうけど、コードブロックにすると視覚的にパッと目に入ります。
私はブログの下書きや読書メモでよく使っています。
「手順」「メールテンプレ」「ToDoリスト」。
こういう繰り返し使う情報をまとめるのに相性バツグンです。
しかも、コピペして再利用も簡単。
これを知ってるかどうかで、AIの答えの使いやすさが一気に変わりますよ。
サンプルプロンプト
「明日の朝のルーティンをコードブロック形式で出力してください」
出力イメージ
このように返ってきます👇
```
1. 起床(6:30)
2. ストレッチ 5分
3. コーヒーを淹れる
4. 読書 15分
5. 出発準備
```
↑このコードをブログに貼ると、グレーの枠に囲まれた「見やすい手順リスト」になります。
シンプルだけど、めちゃくちゃ役立つ形式です!
ちなみに、このコードをブログに貼ると、下のように変換されます。
1. 起床(6:30)
2. ストレッチ 5分
3. コーヒーを淹れる
4. 読書 15分
5. 出発準備
さらに便利な使い方
このコードブロックを NotionやEvernote に保存しておけば、いつでも呼び出せる「定型文ライブラリ」に。
手順書やメールテンプレをまとめておくと、毎回ゼロから書く手間がなくなります。
③ ロジカルツリー(Logical Tree)
「問題の原因が多すぎて、どこから考えたらいいかわからない…」
そんなときに使えるのが「ロジカルツリー形式」。
要素を枝分かれで整理してくれるので、全体像がパッと見えるんです。
たとえば「売上が伸びない理由」を聞いたとき。
普通に文章で答えられるよりも、ツリーで分解されて出てくると「なるほど!」って一瞬で理解できます。
私はブログ構成を考えるときによく使います。
記事の「大見出し」「中見出し」をツリーにしてもらうと、記事全体の流れがすぐ固まるんです。
ビジネスでも便利で、会議で「課題整理」したり、企画書で「原因と対策」を示したりするときに重宝します。
学習では「試験範囲を分解して整理」するのに役立ちます。
頭の中のモヤモヤをツリーで見える化するだけで、思考スピードが加速しますよ。
サンプルプロンプト
「売上が伸びない原因をロジカルツリー形式で整理してください」
出力イメージ
このように返ってきます👇
売上が伸びない
├── 顧客数が少ない
│ ├── 認知不足
│ └── 競合が強い
└── 単価が低い
├── 値引き過多
└── 高付加価値商品不足
さらに便利な使い方
このツリーを XMindやMiro に貼り付ければ、自動で「図形ツリー」に変換可能。
会議資料や研修ノートにそのまま使えて、プレゼン準備も一気にラクになります。
④ マインドマップ風
アイデアを広げたいときに便利なのが「マインドマップ風」出力。
真ん中にテーマを置いて、そこから枝分かれして情報が広がっていくスタイルです。
「AI活用法を整理してください」とお願いすると、仕事・生活・趣味…と放射状に展開してくれる。
これだけで頭の中のごちゃごちゃが整理されて、次の一手が見えてきます。
私はブログのネタ出しに使うことが多いです。
テーマを真ん中に置いて「関連する切り口」を広げてもらうと、記事候補が一気に出てきます。
ビジネスでも役立ちます。企画会議でのアイデア整理や、ブレストの下書きにピッタリ。
学習にも応用できて、試験範囲を科目ごとに枝分かれさせれば効率的に復習できます。
サンプルプロンプト
「AIの活用方法をマインドマップ風に整理してください」
出力イメージ
このように返ってきます👇
AI活用
├─ 仕事
│ ├─ 文章作成
│ ├─ データ分析
│ └─ 顧客サポート
└─ 生活
├─ 翻訳
├─ 家事支援
└─ 学習サポート
さらに便利な使い方
このテキストを MindMeisterやNotionのマインドマップ機能 に貼り付ければ、自動で図形化できます。
ブレスト資料や学習ノートにそのまま流用できるので、思考整理がさらにスムーズに。
⑤ チェックリスト形式
やることが頭の中にいっぱいあって「結局何をやればいいの?」ってなること、ありませんか?
そんなときに役立つのが「チェックリスト形式」。
AIにお願いすると、タスクを ✅ マーク付きで並べてくれるんです。
ブログでは「まとめ」に使うと便利。
「この記事を読んだら、ここを実践してね」って形でチェックリストを提示すれば、読者も行動に移しやすくなります。
僕自身も記事の最後に入れると、読後の満足度がグッと上がるのを実感しています。
ビジネスでも重宝します。
会議準備、出張前の持ち物、プロジェクトのタスク管理など。
「AIにざっくり出させてから、必要なものだけタスク管理ツールに移す」という使い方が特に便利です。
サンプルプロンプト
「出張準備に必要なものをチェックリスト形式で出力してください」
出力イメージ
このように返ってきます👇
- [ ] チケット(飛行機・新幹線)
- [ ] ホテル予約確認書
- [ ] 名刺
- [ ] ノートPC・充電器
- [ ] 会議用資料
- [ ] 常備薬
- [ ] 着替え
さらに便利な使い方
出力したリストを TodoistやGoogle Keep にコピペすれば、そのままチェックボックス付きタスクに。
紙のメモ代わりにもなるので、日常から仕事まで幅広く使えます。
⑥ フローチャート風(テキスト版)
「この手順、どう進めればいいんだっけ?」
そんなときに便利なのが「フローチャート風」の出力。
テキストで矢印(↓や→)を使って、流れを順番に見せてくれます。
普通の文章で「まず◯◯して、その後△△して…」と書かれるより、流れが矢印で整理されているほうが断然わかりやすいんです。
私はブログで「手順の流れ」を説明するときによく使っています。
読者が一目で理解できるので、実践されやすくなります。
ビジネスでも超便利。
業務フローを整理したり、新人研修で「仕事の流れ」を説明したりするときに大活躍。
紙に書くより速くて、AIに頼めばすぐ図解っぽくなります。
サンプルプロンプト
「顧客対応の流れをフローチャート形式で説明してください」
出力イメージ
このように返ってきます👇
顧客から問い合わせ
↓
内容を確認
↓
回答可能 → そのまま回答
回答不可 → 上司にエスカレーション
↓
解決後、記録を残す
さらに便利な使い方
このテキストを Lucidchartやdraw.io に貼り付ければ、自動でフローチャート図に。
会議資料や業務マニュアルにそのまま使えるので、とにかく時短になります。
⑦ 箇条書き+階層構造(アウトライン形式)
「情報がバラバラで整理できない!」
そんなときに役立つのが「アウトライン形式」。
箇条書きを階層化してくれるので、全体像と細部がパッと見えるんです。
たとえばブログ記事を書くとき。
AIに「構成をアウトラインで作って」とお願いすれば、見出し(H2・H3)に相当する流れが一瞬で出てきます。
私も記事の叩き台としてよく使っています。
ゼロから構成を考えるより、AIのアウトラインをベースに肉付けしたほうが断然速い。
ビジネスでは企画書の章立てや研修資料の目次作成に便利。
プロジェクト計画を階層で整理すると「何を」「いつまでに」「どの粒度で進めるか」がすぐわかります。
つまりアウトラインは、情報整理の万能ツールなんです。
サンプルプロンプト
「AI活用の記事構成をアウトライン形式で作ってください」
出力イメージ
このように返ってきます👇
1. 導入
2. AI活用の基本
2-1. 出力形式を指定する
2-2. プロンプトの工夫
3. 便利な出力形式10選
3-1. 表形式
3-2. コードブロック
3-3. ロジカルツリー
4. まとめ
さらに便利な使い方
このアウトラインを WordやPowerPointのアウトライン機能 に貼れば、自動で「目次」や「スライド構成」に変換可能。
そのまま資料作りに直結するので、効率が一気にアップします。
⑧ 擬似的なカレンダー・スケジュール表
「予定が頭の中でごちゃごちゃして整理できない!」
そんなときに役立つのが「カレンダー風」の出力形式です。
AIにお願いすると、テキストで「擬似カレンダー」や「週間スケジュール」を作ってくれます。
たとえば「1週間の学習計画をカレンダー風に作って」と頼めば、曜日ごとにタスクが並んだ表がサッと出てきます。
文章だけより、日付や曜日があると直感的にわかりやすいんですよね。
私は読書や執筆の習慣化に活用しています。
曜日ごとに「やること」を整理させると、続けやすくなるんです。
ビジネスでも便利です。
週次ミーティングやプロジェクト進行管理をざっくり把握したいときに最適。
ガントチャートほど大げさじゃなくていいけど、進捗を共有したいときに役立ちます。
サンプルプロンプト
「1週間のブログ執筆計画をカレンダー形式で作ってください」
出力イメージ
このように返ってきます👇
月 | 記事テーマ決め
火 | 情報収集・読書
水 | アウトライン作成
木 | 執筆(前半)
金 | 執筆(後半)
土 | 推敲・アイキャッチ作成
日 | 公開・SNS投稿
さらに便利な使い方
このテキストを GoogleカレンダーやExcel に転記すれば、そのまま予定表に変換可能。
タスク管理ツールに落とし込めば、チーム全体の進行管理にもすぐ使えます。
⑨ プロンプト集形式
「同じお願いを毎回入力するの、ちょっと面倒…」
そんなときに便利なのが「プロンプト集形式」。
AIに「コピーしてすぐ使える形でまとめて」と頼めば、定型のお願いごとを一覧化してくれるんです。
たとえば「メール作成」「要約」「ブログ構成」。
一度プロンプト集を作っておけば、毎回ゼロから考えなくても済みます。
僕はよく「ブログ用アイキャッチのプロンプト集」をAIに作ってもらい、必要なときにコピーして使っています。
初心者でもすぐ「自分専用のツールキット」が手に入るイメージですね。
ビジネスではさらに便利。
社内で共通のプロンプト集を作れば、誰でも同じ基準でAIを活用できるようになります。
議事録、メール、週報の要約など、チームでの標準化にも役立ちます。
サンプルプロンプト
「ビジネスメール作成用のプロンプトを5つ、コピーできる形でまとめてください」
出力イメージ
このように返ってきます👇
【お礼メール】
「取引先へのお礼メールを、フォーマルで200文字程度で作成してください」
【謝罪メール】
「納期遅延に関する謝罪メールを、誠意が伝わる形で300文字以内で作成してください」
【依頼メール】
「上司に資料作成を依頼するメールを、社内向けに簡潔に書いてください」
さらに便利な使い方
この形式を NotionやGoogleドキュメント に保存しておけば、いつでも取り出せる「AI活用マニュアル」に。
チームで共有すれば、全員が同じクオリティでアウトプットできます。
⑩ マトリクス形式(2×2表)
「やることが多すぎて、どれから手をつければいいのかわからない…」
そんなときに便利なのが「マトリクス形式」。
縦と横の2つの軸で情報を整理して、優先順位をパッと見える化してくれます。
代表的なのは「緊急度 × 重要度」でのタスク整理。
AIに頼めば一瞬で表を作ってくれるので、頭の中で考えていたことがスッキリ整います。
僕はブログネタの選定に使うこともあります。
「読者ニーズ × 面白さ」で並べると、すぐに書くべきテーマが見えてきます。
ビジネスでは「リスク × リターン」「コスト × 効果」など、評価軸を変えて企画や施策を比較するのに便利。
意思決定のスピードも上がります。
サンプルプロンプト
「以下のタスクを、緊急度と重要度でマトリクスに整理してください。
タスク:
- 明日の会議資料作成
- 上司への週報提出
- 長期プロジェクトの企画立案
- メールの整理
出力イメージ
このように返ってきます👇
緊急・重要 | 緊急でない・重要
────────────────────────
明日の会議資料作成 | 長期プロジェクトの企画立案
────────────────────────
緊急・重要でない | 緊急でない・重要でない
上司への週報提出 | メールの整理
さらに便利な使い方
この出力を GoogleスプレッドシートやMiro に貼り付ければ、きれいな2×2表に変換可能。
そのまま会議資料や戦略立案に使えるので、チームでの意思決定がスムーズになります。

まとめ
ChatGPTは「聞けば答えてくれる」だけじゃないんです。
出力形式を指定するだけで、答えの見え方がガラッと変わる。
今回紹介したのは、知らないと損する便利な形式10選。
表、コードブロック、ロジカルツリー、マインドマップ風、チェックリスト、フローチャート、アウトライン、カレンダー、プロンプト集、マトリクス。
どれも知っているだけで、AIがもっと頼もしい相棒になります。
大事なのは、いきなり全部を使いこなそうとしないこと。
まずは「表」や「チェックリスト」などシンプルなものから始めればOK。
慣れてきたら、ロジカルツリーやマトリクスで思考整理、カレンダーやアウトラインで計画づくり、と徐々に広げていけば十分です。
AIは、あなたが「どんな形で欲しいか」を伝えるだけで、その通りに整えてくれます。
今日からぜひ「出力形式」を味方につけて、仕事も暮らしもスッキリ整理していきましょう!


コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい ChatGPT初心者必見!知らないと損する便利な出力形式10選【すぐ使える例付き】 ChatGPTを使っていて「思った形で出てこないな…」と感じたこと、ありませんか?実 […]