あなたは、朝の時間どう過ごしていますか?
この習慣は、もったいないです。
実は、朝の時間をどう過ごすかは、1日全体のパフォーマンスや精神状態に大きな影響を与えるんです。
では、「朝の読書習慣」を取り入れることで、あなたの1日がどう変わるのか、考えたことはありますか?
でも、朝のひとときに読書をすることは 多くのメリットがあるんです。
朝の読書習慣を取り入れることは、単に情報を得るためだけでなく、思考を整理したり、心を落ち着けたり、1日を集中してスタートするための重要な手段になるんですよね。
私自身は、25年以上「朝の読書」を習慣にしています。
そして、在職中も現在も、ポジティブに1日のスタートを切っています。
ぜひ最後まで読んで「朝の読書」を習慣にしてみてください。
朝の読書習慣を始めるための3つのステップ

読書習慣を身につけることは、簡単なようで意外に難しいものです。
しかし、朝の時間を活用することで、読書の習慣を確立することは十分に可能です。
ここでは、朝の読書習慣を始めるための具体的なステップを紹介します。
1. 早起きを習慣化する
朝の読書を習慣にするための最初のステップは、早起きです。
ずっと伝えられている諺には 意義があります。
早起きをすることで、静かな時間を確保し、他の人に邪魔されない環境が手に入ります。
この環境の中で、読書するのです。
また起きた時は、頭が一番リフレッシュされた状態なので、集中して読むことができます。
まずは自分にとって無理のない時間に起きることから始めましょう。
最初は10分でも、15分でも大丈夫です。
少しずつ起きる時間を早め、読書時間を確保する習慣をつけていきましょう。
そして、朝に読書の時間を確保することで、1日のスタートがより有意義になることを実感しましょう。
私は、毎朝5時から 1時間は読書をしています。
25年以上続けているので、完全に習慣になっています。
習慣になれば、夜遅い日でも毎朝5時には起きて読書していますね。
まずは早起きを習慣にしましょう!
2. 読書に適した本を選ぶ
次に、朝に読む本を選びます。
朝の読書におすすめなのは、思考を刺激してくれる本です。
朝の時間帯は頭がクリアで、集中力が高い時間帯です。
そのため、深い哲学書や難解な内容の本よりも、ビジネス書、自己啓発書、ポジティブな内容の本が向いています。
1日のスタートにモチベーションを高める内容の本を選ぶと、1日をより前向きに過ごすことができますよね。
私の場合も、基本はビジネス書です。
会社は辞めましたがビジネスを辞めたわけではないことと、ビジネス書は「思考を刺激してくれる」からですね。
3. 目標を設定して読む
読書を習慣化するためには、明確な目標を設定することが大切です。
最初は
といった小さな目標から始めましょう。
この目標をクリアすることで、達成感が得られ、読書の習慣が自然と続きます。
また、中期目標を設定することも有効です。
例えば、
という目標を立てて、進捗を記録していくことで、達成感を得やすくなります。
毎日の読書を進捗として記録することで、自分の成長を実感し、読書を楽しむことができます。
進捗を振り返ることで、自己達成感や充実感が得られ、習慣化を加速させることができます。
ビジネスと同じで、以下。
私の場合も読書習慣の始まりは、目標からですね。
そして今は「年に100冊以上」。
人って目標を掲げれば、達成しようと努力するものです。
朝の読書習慣のメリットとは?
朝の読書習慣は、単に知識を得るためだけでなく、1日を有意義に過ごすための多くのメリットをもたらします。
ここでは、朝の読書習慣を身につけることで得られる具体的なメリットを紹介します。
1. 集中力の向上
朝の読書は、1日の最初に集中力を高めるための絶好の手段です。
読書によって、朝イチで脳が活性化され、その後のタスクに対する集中力が高まります。
特に、ビジネス書や自己啓発書を読むことで、仕事やプロジェクトに対する前向きな気持ちやアイデアを得ることができ、1日を有意義にスタートできます。
この効果を最大限に活かすために、朝は短時間でも良いので、全力で集中して読書に取り組むことが重要です。
2. 思考力の改善
読書は、私たちの思考を整理し、問題解決能力を向上させる効果があります。
朝に脳が一番リフレッシュされた状態で読書をすることで、クリアな思考ができるようになります。
さらに、読書を通じて新しい知識や視点を得ることで、柔軟な思考が可能になります。
朝に読書をすることで、1日の問題解決や意思決定を より知的に行うことができるようになります。
読書する時は、思考を巡らせましょう。
3. ストレスの軽減
朝に読書をすることで、リラックスした状態で1日を始めることができます。
特に、ポジティブな内容や励ましのメッセージが込められた本を読むことで、ストレスを軽減し、心を落ち着けることができます。
朝のひとときに心を整えることで、日中のストレスにも強くなります。
朝の読書習慣を続けることで、ポジティブ思考で日常生活を送ることができるようになります。
当然、問題を冷静に対処できるようになりますよね。
4. どんな本を読むべき?朝におすすめの読書ジャンル
朝に読む本は、集中力を高め、1日をポジティブにスタートするために選ぶべきです。
ここでは、朝の読書におすすめのジャンルを紹介します。
1. ビジネス書
朝にビジネス書を読むことで、仕事に対するモチベーションが上がり、集中力も高まります。
特に、自分のビジネスに関係する分野を学ぶ本は、すぐに実践できる内容が多いため、朝の時間帯にぴったりです。
また、個人に直結する時間管理術や思考法などもオススメです。
2. 自己啓発書
自己啓発書は、朝にポジティブなエネルギーを与えてくれる本です。
特に、「自分を変えるための習慣」や「目標達成するための心構え」を紹介した本は、1日のスタートに最適です。
3. フィクション(小説)
実在した人物のフィクションを読むことで、朝から情熱が湧き、創造性を刺激することができます。
歴史から学べることは多いので、朝にはぴったりです。
それと、フィクションならば 気軽に仕事仲間と話題にすることもできますよね。
5. 朝の読書習慣を続けるためのコツ
読書を習慣化するためには、続けることが最も重要です。
ここでは、朝の読書習慣を続けるためのコツを紹介します。
1. ルーチン化する
朝の読書を毎日のルーチンとして組み込むことで、習慣化しやすくなります。
毎日同じ時間に、同じ場所で読書をすることで、脳が「この時間は読書の時間」と認識し、習慣化が進みます。
私は、毎日「やることリスト」を朝イチで作成しています。
そして、「やることリスト」の午前の最初のタスクに「読書」と最初から組み込んでいます。
こうすることで、すぐに「読書」から始められるようになりますよね。
2. 進捗を記録する
読書した内容や進捗を記録することも、習慣化に役立ちます。
毎日読んだページ数や本の内容をメモしておくことで、達成感が得られ、次の日へのモチベーションに繋がります。
私は、読んだ本の記録をノートにしています。
こうすれば、何冊読んだか一目瞭然ですよね。
3. 目標を見直す
目標を設定することは大切ですが、時には目標を見直すことも必要かもしれません。
読書は「自分を高めるため」であって、「読んだ本の数」ではないのです。
目標を調整することで、無理なく続けることができるでしょう。
私も「これは面白い!』と思った本は、2回以上は読んでいます。
「読んだ本の数」は、あくまで習慣化するための手段です。
6. まとめ:朝の読書習慣で1日を知的にスタートしよう
朝の読書習慣を身につけることで、1日のスタートが知的かつポジティブなものになります。
読書によって、集中力が高まり、思考力が向上し、心も落ち着きます。
少しずつ、朝の時間に読書を取り入れて、充実した1日を迎える準備をしていきましょう。
読書習慣は、続けることでその効果が実感できます。
今日から、あなたも朝の読書習慣を取り入れ、1日のスタートを知的に、充実したものにしてみませんか?