投稿記事
-
人生後半の知的成長
人生後半の知的成長は「教えること」から始まる|ブログ・SNS発信で学びを深める方法
学びは若いときだけのもの?いえ、むしろ人生後半になってからの学びこそ、深く、そして面白いのです。 50代以降になると、積み重ねてきた経験や知識があります。その財産をただ抱えているだけではもったいない。人に伝える=教えることで、知識は整理され... -
読書と思考
『謙虚な人の作戦帳』に学ぶ!内向的な自分を変える3つの実践法
内向的な自分を変えたい。そう思ったこと、ありませんか? 実は私も、中学時代までは人前に出るのが苦手でした。発表となるとドキドキ。声も小さく、つい後ろに下がってしまうタイプ。 でも少しずつ工夫を重ねて、今では「行動してみる」「失敗しても気に... -
知的な習慣
五感を鍛えると頭が冴える!知的生活を育てる「感覚の習慣」
毎日見ている景色。聞き慣れた音。ふとした香り。実は、それを“ただ流しているだけ”ってこと、多くないですか? でも少し意識してみると、世界の見え方が変わってきます。「あれ、昨日より花の色が濃いな」「風の音にリズムがある」「このコーヒー、香ばし... -
知的な習慣
「ぼんやりする時間」で頭が冴える!知的生活を育てる習慣術
気づけばいつも、予定やタスクで頭がいっぱい。ちょっとしたスキマ時間も、スマホでニュースをチェックしたり、SNSを眺めたり。つい「何かしていないと落ち着かない」ってなりがちですよね。 でも実は、その“何もしない時間”こそが、考える力をじんわり育... -
AIと暮らし
AI×Canvaでサクッと完成!初心者でも映えるYouTubeサムネ作成法
動画をアップしたのに、なかなか再生されない…。その理由、サムネイルにあるかもしれません。 YouTubeでは「内容」よりも「クリックされるか」が勝負どころ。だからサムネは、第一印象を決める超重要ポイントなんです。 でも、デザインなんてやったことが... -
AIと暮らし
AIでニュースを要約・解説!“表と裏”を読み解く知的習慣
ニュースを読んで「で、結局どういうこと?」と思ったこと、ありませんか?見出しは派手なのに、中身はわかりにくい。情報はあふれているのに、理解は深まらない。 そんなときに役立つのがAIです。「この記事を3行でまとめて」「この出来事の背景を説明し... -
人生後半の知的成長
人生後半に必要な「余白力」|予定を詰め込まない生き方で心を豊かにする
予定がびっしり詰まった一日。それって本当に幸せでしょうか? 仕事に追われ、家事に追われ、やることリストをこなす毎日。達成感はあっても、どこか息苦しい。 実は、人生後半を豊かにするカギは「余白」にあります。予定を埋めるのではなく、あえて残す... -
読書と思考
『お金か人生か』から学ぶ本当の時給|50代から始める豊かさの再設計
給料はある。でも本当に豊かだろうか? 日々の仕事に追われ、気づけば時間がどんどん消えていく。 お金は増えても、心の余裕は増えていない。 そんな感覚、ありませんか? 『お金か人生か』は、そんな私たちに「お金と人生のバランスを取り戻そう」と問い... -
人生後半の知的成長
過去を物語に変える力|人生後半を豊かにする自己ストーリーテリングの方法
人生を振り返ると、いろんな出来事がありますよね。成功した日、失敗した日。 思いがけない出会い。 あの時はつらかった出来事も、今振り返ると「伏線」だったのかもしれません。 ただの思い出として片づけてしまうと、過去はそこで止まってしまいます。で... -
知的な習慣
思考が自然に広がる!机の上に“知的なきっかけ”を置く習慣
机の上って、意外とその人の思考を映す鏡です。散らかっていると気も散るし、何もないと発想も出にくい。 でも、そこにちょっとした“知的なきっかけ”を置くだけで、毎日が変わります。 開きっぱなしの本。地図や雑誌の切り抜き。気になる言葉を書いたメモ...
