手書きメモで思考を整理!アイデアを引き出すための実践的メモ術

手書きメモで思考を整理!アイデアを引き出すための実践的メモ術

あなたは、手書きのメモを取っていますか?

今はデジタルツールを使った効率的なメモが主流となっていますよね。

でも、手書きメモにはデジタル化されたツールでは得られない大きな力があります。

手書きメモは、単なる情報整理の手段にとどまらず、思考を整理し、アイデアを引き出すための強力なツールとなるのです。

例えば手書きのプロセス自体が思考に深みを与え、手書きでメモを取ることで、記憶が強化され、考えを深めることができます。

また「アイデアを引き出す」という点では、手書きメモの効果は大きく、文字を自分の手で書くことで思考が活性化し、創造的なアイデアが生まれやすくなります。

この記事では、手書きメモを使って思考を整理し、アイデアを引き出すための技法を紹介します。

実際に私自身が、在職中から実践していることです。

具体的なツールや書き方、振り返り方を通して、手書きメモが あなたの日常にどのように活かせるかを考えてみましょう。


目次

手書きメモのツール:ノートと万年筆

手書きメモを最大限に活用するためには、適切なツールを選ぶことが重要です。

最も基本的でありながら、深い思考を引き出すための鍵となるのが、ノート万年筆です。

ここでは、手書きメモのためのツールとして、ノートと万年筆の選び方を紹介します。

ノートの選び方

ノートを選ぶ際には、用途に合わせて選ぶことが大切です。

たとえば、以下のような種類がありますよね。

  • 方眼ノート
    方眼ノートは、アイデアを整理するのに最適です。
    特に、マインドマップ図表を描く際に役立ちます。
    方眼の格子がアイデアを視覚的に整理し、論理的に思考を構築する助けになります。
  • 無地ノート
    無地ノートは、思考を自由に広げるために最適な選択肢です。
    図やアイデアを描きながら、思考を自由に表現できます。
    無地のページは、縛られない創造的な発想を促します。
  • 線引きノート
    線引きノートは、文章を中心に書きたい場合に適しています。
    文字を整えて書くことができ、アイデアを文章形式で表現するのに適しています。

オススメは、方眼ノートです。

無地は、字が上手い人向けですね。(クセ字の人は、ガイドがあった方が良いです)

ノートは、自分の使いやすいサイズと質感を選ぶことが大切です。

私のように机に座っていることが多い人には、広げて書きやすい大きなサイズのノートが適しています。

ちなみに、私はミドリのMDノート(方眼)を使っています。

外に持って行く時は机がないので、表紙と裏表紙に丈夫な硬さがあるノートが適していますね。

モレスキンのノートは結構高いので、Amazonベーシック ノートが安い時に購入しています。

万年筆の選び方

万年筆を使うことで、書くことそのものが楽しくなります。

ちょっと知的な感じもしますよね。

万年筆の滑らかな書き心地は、思考をよりスムーズに展開させ、アイデアを手書きで表現することにおいて大きな助けとなります。

万年筆を選ぶ際には以下のポイントを考慮しましょう:

  • ペン先の太さ
    万年筆にはさまざまなペン先の太さがあります。
    基本は、Fですね。
    同じFでも海外製と国内製で書いた字の太さが違うのですが、Fならば実用性があります。
  • インクの種類
    インクにはボトルインクとカートリッジインクがあります。
    ボトルインクは経済的で長期間使える反面、インクの補充に手間がかかります。
    私は補充する時間も楽しんでいるので、ボトルインクにしています。
  • グリップの太さ
    自分にあったものを選びましょう。
    私は、細めのタイプにしています。

万年筆で書くことは、メモを取る行為をただの作業ではなく、創造的なプロセスにしてくれます。

書くことでアイデアを具体化し、思考を深めることができるので、ぜひ使ってみてください。

万年筆は書いていない時は蓋をしましょう。乾いて書けなくなってしまいます。


メモの書き方:体系的に書く、気づきや学び・行動を3つ書く

手書きメモの効果を最大限に活用するためには、ただ書き留めるだけではなく、体系的に書くことが重要です。

ここでは、効果的なメモの書き方を紹介します。

体系的に書く

手書きメモの際には、アイデアや情報を体系的に整理することが必要です。

単に箇条書きでメモを取るだけではなく、以下の方法を活用することで、メモがより整理され、後で振り返りやすくなります。

  • ノートは左右見開きで使う
    アイデアを広げるために書くのですから、目一杯書くスペースを確保しましょう。
    また、後から追加もできます。
    余白なんて気にしないことです。
  • 日付とタイトルをノートの左上に書く
    読書メモならば本のタイトルと著者を書きましょう。
    ふと出てきたアイデアならばアイデアをタイトルにします。
    日付は、振り返りの時の大切な情報になります。
  • 見出しをノートの中央に書く
    一番重要なポイントをノートの中央に書きます。
    これにより、重要なキーワードは、中央から広がって行くように書くことになりますよね。
    キーワード間の関係も示しやすくなります。
    結果的に体系的に書いていくことにつながります。

気づきや学び・行動を3つは書く

手書きメモの中で重要なのは、気づきや学び、行動を3つ必ず書くことです。

これにより、ただの記録にとどまらず、思考が深まり、実生活に活かせる具体的な成果につながります。

  1. 気づき
    読書や会話、問題解決の過程で得た新たな気づきを記録します。
    この気づきが思考の出発点となり、その後の学びに繋がります。
  2. 学び
    得た知識や教訓をまとめ、どう活かすかを記録します。
    学びを深く掘り下げることで、今後の行動に結びつけやすくなります。
  3. 行動
    メモに書いた内容をどのように実行するかを計画し、具体的な行動に移すためのステップを記録します。
    行動を明確にすることで、学びが実践的な成果に変わります。

振り返り:パラパラとめくって振り返る、新たに気づいたことを追加する

手書きメモを効果的に活用するためには、定期的に振り返ることが不可欠です。

メモを単なる記録で終わらせるのではなく、振り返りを通じて新たなアイデアを引き出すことができます。

パラパラとめくって振り返る

定期的に手書きメモを振り返ることで、記録された内容を新たな視点で捉え直すことができます

振り返りを行うことで、当初は気づかなかったアイデアや関連性に気づくことがあります。

振り返りのタイミングとしては、週に1度や月に1度が効果的です。

新たに気づいたことを追加する

振り返りを通じて新たに気づいたことや深まったアイデアは、メモに追加しましょう

追加することで、メモは単なる記録ではなく、進化する思考のツールとなります。

例えば、最初に書いたメモに対して、その後の学びや気づきを反映させ、手書きで新たなアイデアを加えることができます。

このプロセスを繰り返すことで、メモは自分の成長とともに進化し、思考が深まります。


まとめ:手書きメモで思考を整理し、アイデアを引き出す習慣を身につけよう

手書きメモは、単なる記録手段にとどまらず、思考を整理し、アイデアを引き出すための強力なツールです。

ノート万年筆というシンプルなツールを使い、体系的にメモを取ることで、アイデアが深まり、行動に繋がります。

また、定期的に振り返りを行うことで、メモはただの記録にとどまらず、思考の進化を促進するものになります。

手書きメモを日々の習慣として取り入れることで、あなたの思考は整理され、より深いアイデアが引き出されるでしょう。

さあ、今日から手書きメモを使って、思考を整理し、アイデアを広げていきませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次