投稿記事
-
AIと暮らし
AIで人間関係がラクになる!会話・共感・伝え方の新しい活用術
人間関係って、年齢を重ねても悩みは尽きませんよね。上司や部下との会話、夫婦のやりとり、友人へのLINE…。「なんて返せばいいんだろう?」と迷った経験、きっとあるはずです。 そんなときに役立つのがAI。AIはただの情報検索ツールではなく、気軽に話せ... -
読書と思考
斎藤孝『学ぶための教科書』に学ぶ!読書で人生を変え、自信を育てる方法
学ぶって、なんのためにあるんだろう。子どもの頃は「テストのため」と思っていたし、社会人になってからは「仕事のため」に読んでいた。 でも本当は、学ぶこと自体が人生を豊かにしてくれる。知識を得るだけじゃなく、自分の軸や自信を育ててくれるんです... -
人生後半の知的成長
人生後半は“遅さ”が武器に|万年筆とノートで実践する知的スローテック習慣
スローライフという言葉は、すっかり一般的になりました。効率を追い求めるのではなく、ゆっくりと味わいながら暮らすライフスタイル。その考え方を知的生活に応用したのが、私の提案する「知的スローテック」です。 デジタル全盛の時代、スマホでメモを取... -
読書と思考
不安だらけの人生を変える!『勇気とお金の法則』から学ぶ行動リスト7選
お金の不安、ありますよね。老後、教育費、借金、将来…。頭ではわかっていても、気持ちはずっとモヤモヤ。 そんなときに出会ったのが、この本。『ふがいない僕が年下の億万長者から教わった「勇気」と「お金」の法則』。 40歳の平凡なサラリーマンが、若い... -
知的な習慣
未来日記の書き方と効果!1週間サンプルで今日から始める知的習慣
「日記」と聞くと、今日あったことを書き残すイメージがありますよね。 でも──ちょっと視点を変えてみませんか? まだ起きていない“未来”を、あたかもすでに体験したかのように書く。 これが「未来日記」です。 たとえば、「来年の私は、毎朝30分の読書を... -
AIと暮らし
ChatGPTで遊ぶ!AIと一緒に日常を彩る5つの方法
ちょっとした余暇、どう過ごしていますか?テレビをつける、本を開く、スマホを眺める…。どれもいいけれど、そこに ChatGPT を加えると、ぐっと楽しくなります。 「気軽に雑談したい」「気分に合う映画を探したい」「眠る前にひとこと欲しい」 ... -
人生後半の知的成長
人生後半の失敗は宝物!小さな挑戦が知的成長を生む理由
あなたは最近、「失敗したなぁ」と感じたことがありますか?人生後半になると、失敗を避けたい気持ちが強くなりがちです。「もうやり直せない」「恥ずかしい」——そんな思い込みが頭をよぎることもありますよね。 私自身、仕事の大きなプロジェクトではほと... -
人生後半の知的成長
逆世代学習で知的生活を進化!人生後半から始める学び直し術
あなたは最近、若い世代から何かを学んだことがありますか?新しいアプリの使い方や、流行の考え方に「へえ、そうなんだ!」と驚いた経験はありませんか? 私自身、毎日YouTubeでAIやCanvaの勉強をしています。しかも先生は、20代や30代の若いクリエイター... -
読書と思考
脳にゴールを刻む!『ブレイン・プログラミング』で始める夢実現の習慣
夢って、どうやったら叶うんだろう?努力? 人脈? それとも運? 実は――脳に“プログラミング”することで、叶いやすくなるんです。ちょっと怪しい響きに聞こえるかもしれませんが、これは科学的な仕組み。 今回紹介する本は「ブレイン・プログラミング」... -
AIと暮らし
AIが問いかける自己分析|ChatGPTで“本当の自分”を見つける方法
「自己分析って大事だよ」そう言われても…正直ちょっと面倒。ノートを前にしても、何を書けばいいのか分からない。 そこで登場するのがAI。ChatGPTのようなAIは、まるでコーチのように質問を投げかけてくれます。「あなたが大切にしていることは?」「最近...
