投稿記事
-
AIと暮らし
癒しだけじゃない!孤独を楽しみに変えるChatGPT活用法
一人で過ごす時間、けっこうありますよね。静かすぎる夜もあれば、在宅ワークで誰とも話さない日もある。そんなとき、ちょっと寂しいな…と思うことも。 でも今は、AIが相手になってくれるんです。ChatGPTに「今日こんなことがあったよ」と話すだけで、気分... -
人生後半の知的成長
50代から始める問い日記|人生後半を豊かにする大人の自由研究
子どもの頃、夏休みの「自由研究」にワクワクした記憶はありませんか?実は私自身、大人になってからも「自由研究」をしているような感覚になる瞬間があります。ふと浮かんだ疑問をメモしておくだけで、あとで振り返ったときに「あの時考えていたことが、... -
人生後半の知的成長
50代からの再読術|人生後半に本を読み返して気づく知的成長
若い頃に夢中で読んだ本を、もう一度開いてみたことはありますか? 同じページなのに、まったく違う世界が見えてくる。「人を動かす」や「7つの習慣」が、以前は仕事のマニュアルに思えたのに、今読むと「人の心」や「信頼」の深さがにじんでくる。太宰治... -
AIと暮らし
AIで毎日をちょっと楽にする|心のケアと感情整理の新習慣
心がちょっと重い。そんな日、ありませんか? 実はAIは、仕事や家事の効率化だけじゃなく、気持ちの整理にも役立つんです。日記を振り返ったり、優しい言葉を返してくれたり。「今日は疲れてるね」と気づかせてくれることだってあります。 学生から社会人... -
知的な習慣
仮説を立てる習慣で思考力アップ!日常でできる知的トレーニング法
ニュースを見て「へぇ、そうなんだ」で終わっていませんか?会議で「決まったこと」をただメモしていませんか? 実は、ちょっとした工夫で毎日が知的に変わります。その鍵が――「仮説を立てる」こと。 仮説って大げさに聞こえるかもしれません。でも要は「... -
人生後半の知的成長
人生後半にこそ必要な「問い」の力|知的成長を続ける習慣とは
50代を過ぎると、知識や経験はもう十分。でも、なんとなく毎日が同じことの繰り返し…。そんな感覚を覚えることはありませんか? 実は人生後半の知的成長を支えるのは、「答え」ではなく「問い」です。「なぜそう思うのか?」「これから何をしたいのか?」... -
読書と思考
『行動最適化大全』をチェックリスト化!習慣を点検して人生をアップデートする方法
朝の時間、どう過ごしていますか?やる気が出ないとき、どうやって仕事を始めていますか?楽しんで働けていますか? 樺沢紫苑さんの『行動最適化大全』を読んで気づいたんです。私が普段やっている習慣の9割が、この本に書いてある! 「行動は感情より先... -
AIと暮らし
AIで健康習慣をラクに続ける!50代から始める睡眠・食事・運動の新習慣
「最近、眠りが浅いな…」「健康診断の数字が気になる…」そんな不安、ありませんか? 実はその悩み、AIがちょっと助けてくれるんです。スマホやアプリにまかせるだけで、睡眠や食事、運動の習慣がぐっとラクになる。しかも、自分一人では気づけない改善ポイ... -
知的な習慣
言葉を集める習慣で人生が変わる!毎日1行メモの知的効果とは
「この言葉、いいな」と思った瞬間って、誰にでもありますよね。会議中の上司のひとこと、本の中の一文、ふと目にしたSNSの投稿。でも、数日たつと…あれ?思い出せない。 普通のメモや日記と違って、「言葉蒐集」は“響いた言葉だけ”を集める習慣です。書く... -
読書と思考
イェール大学「思考の穴」に学ぶ!ビジネスで陥りやすい4つの罠と回避法
「なんで、こんなミスをしたんだろう?」 会議や商談のあとに、そう自問したことはありませんか。 実はそれ、能力不足ではなく“思考の穴”にはまっただけかもしれません。 私たちの脳は便利ですが、とてもズルい。 直感に頼りすぎたり、自分に都合のいい証...
