投稿記事
-
読書と思考
イシューから始めよ実践編:考える力を鍛える“本質思考”とAI時代の学び方
「イシューから始めよ」は、“考える力”を鍛える人の必読書です。どんなに努力しても、そもそもイシュー(本質の課題)がズレていれば成果は出ません。 私自身、BPRプロジェクトのリーダーとして、何度もこの「イシュー」を見極める場面に立ち会ってきまし... -
知的な習慣
好奇心を取り戻す3つの習慣|知的エイジングを防ぐ「大人の回復法」
最近、「新しいことにワクワクしなくなったな」と感じること、ありませんか?昔は知らないことを調べるのが楽しくて、気づけば夜中まで本を読んでいた――それなのに、今は「だいたい分かる」と感じてしまう。 でも実は、それは“衰え”ではなく、“慣れ”です。... -
人生後半の知的成長
人生の実験者として生きる|50代からの知的挑戦が未来を変える
50代に入ると、「もう新しいことを始める年齢じゃない」と思いがちです。でも実は、ここからが一番面白い時期なのかもしれません。 なぜなら、人生の後半には“実験”の余白があるから。仕事・学び・趣味・人間関係──どれも、もう一度ゼロから試してみること... -
読書と思考
転職しなくてもキャリアは磨ける!『今いる場所で突き抜けろ!』に学ぶスキル資本の育て方
仕事がマンネリ化してきたとき、つい「そろそろ転職かな」と思ってしまうこと、ありますよね。でも、カル・ニューポートの『今いる場所で突き抜けろ!』を読むと、少し考え方が変わります。 私自身、長く同じ会社にいながらも、まったく文化の異なる3つの... -
AIと暮らし
AIと暮らしの新しい関係5選|日常をちょっと賢く、ちょっと楽しくする方法
AIって、気づけばすぐそばにいますよね。スマホを開けばアシスタント、SNSのおすすめもAI。でも、「なんとなく使ってるだけかも?」と思う人も多いはず。 実はAIは、“仕事の道具”だけでなく、“暮らしを整えるパートナー”にもなれる存在。上手に取り入れれ... -
知的な習慣
心の静けさを取り戻す習慣|考えすぎを手放す知的リセット術
気づけば、頭の中がずっとざわざわしていませんか?考えごと、仕事のこと、ニュースのこと。スマホを開けば情報が押し寄せ、静けさなんてどこにもない。 「何もしていないのに、なんだか疲れる」——それは、心がずっと動き続けているサインです。 でも、本... -
人生後半の知的成長
人生後半の学び直し戦略:AI時代を生き抜く「知的再武装」のすすめ
気づけば、長い時間を走り続けてきた。仕事に夢中で、いつの間にか「考える余裕」をどこかに置いてきた気がする。 だけど最近、ふと思うんです。あの頃の経験って、もう時代遅れなのかな?それとも、まだ使える“知恵のかけら”が眠っているのかな? 今の時... -
読書と思考
30代で差がつく!若手ビジネスパーソンが今身につけるべき3つの力
気づいたら、もう30代が見えてきた。なんとなく働いてきたけれど、このままでいいのかな——。そんな不安、ありませんか? 『ビジネスパーソンに必要な3つの力』(山本哲郎著)は、「今のうちに身につけておくべき力が何か」を教えてくれる本です。 それは... -
AIと暮らし
AIで“自分を振り返る力”を鍛える!ChatGPTを使ったメタ認知トレーニング実践法
「また同じことで悩んでいるな…」そんな瞬間、ありませんか?同じような失敗やモヤモヤを繰り返すのは、自分の考え方や反応パターンを“客観的に見られていない”からかもしれません。 そこで役立つのが、AIを使ったメタ認知トレーニングです。ChatGPTのよう... -
知的な習慣
考える力を高めるメタ認知トレーニング:毎日の気づきを“思考の栄養”に変える方法
「最近、考えがまとまらない」「気づきはあるのに行動につながらない」――そんなときに効果的なのが、メタ認知トレーニングです。 メタ認知とは、自分の思考や感情を一歩引いて眺める力のこと。この習慣を日常に取り入れると、気づきを“思考の栄養”に変え、...
